京焼・清水焼を楽しむ

京都散策に役立つ|京焼・清水焼 窯元めぐりガイド

京都散策に役立つ|京焼・清水焼 窯元めぐりガイド

ブログをご覧の皆様、こんにちは。コトポッター店主の横山です。 突然ですが、京焼・清水焼の窯元はどこにあるかご存じでしょうか? 例えば、信楽焼は滋賀県信楽町、有田焼は佐賀県有田町など、焼き物の名前自体が産地名になっているものが多いです。 しかし、京焼・清水焼の窯元は京都府下のあらゆる場所に点在しています。 京都市内では山科の清水焼団地や泉涌寺地区、平等院鳳凰堂がある宇治市の炭山などが代表的ですが、住宅街や山間にも工房を構える陶工がいます。 そこで今回は、清水焼窯元の代表的な産地の地区をまとめてみたいと思います。京都散策のお役に立てれば幸いです。 目次 1. 五条坂 2. 泉涌寺地区 3. 清水焼団地 4. 宇治・炭山陶芸 1. 五条坂 清水寺へ続く歴史ある五条坂。後述する清水焼団地への移転後は数が減ったものの、今でも古くから続く窯元が軒を連ねています。 観光の合間に立ち寄りやすく、ギャラリー併設の工房も多いエリアです。 京阪電車「清水五条」駅から清水寺まで徒歩約30分。 ギャラリー併設の窯元(一例) 暁山 陶泉窯 清水六兵衛 藤平陶芸 京焼ひらの 「京都陶磁器会館」では京焼・清水焼の器を多く展示、企画展も随時開催されています。 京都陶磁器会館 アクセス 毎年夏頃に開催される「五条若宮陶器祭」では、京都中の窯元が出展。窯元から直接購入できる貴重な機会です。 (※コロナ禍以前の「五条陶器祭」とは開催形式が異なります)...

京都散策に役立つ|京焼・清水焼 窯元めぐりガイド

ブログをご覧の皆様、こんにちは。コトポッター店主の横山です。 突然ですが、京焼・清水焼の窯元はどこにあるかご存じでしょうか? 例えば、信楽焼は滋賀県信楽町、有田焼は佐賀県有田町など、焼き物の名前自体が産地名になっているものが多いです。 しかし、京焼・清水焼の窯元は京都府下のあらゆる場所に点在しています。 京都市内では山科の清水焼団地や泉涌寺地区、平等院鳳凰堂がある宇治市の炭山などが代表的ですが、住宅街や山間にも工房を構える陶工がいます。 そこで今回は、清水焼窯元の代表的な産地の地区をまとめてみたいと思います。京都散策のお役に立てれば幸いです。 目次 1. 五条坂 2. 泉涌寺地区 3. 清水焼団地 4. 宇治・炭山陶芸 1. 五条坂 清水寺へ続く歴史ある五条坂。後述する清水焼団地への移転後は数が減ったものの、今でも古くから続く窯元が軒を連ねています。 観光の合間に立ち寄りやすく、ギャラリー併設の工房も多いエリアです。 京阪電車「清水五条」駅から清水寺まで徒歩約30分。 ギャラリー併設の窯元(一例) 暁山 陶泉窯 清水六兵衛 藤平陶芸 京焼ひらの 「京都陶磁器会館」では京焼・清水焼の器を多く展示、企画展も随時開催されています。 京都陶磁器会館 アクセス 毎年夏頃に開催される「五条若宮陶器祭」では、京都中の窯元が出展。窯元から直接購入できる貴重な機会です。 (※コロナ禍以前の「五条陶器祭」とは開催形式が異なります)...

【ブレイクタイム】ほっと一息するときに使いたい清水焼のうつわ

【ブレイクタイム】ほっと一息するときに使いたい清水焼のうつわ

お仕事や家事で日々お忙しいことかと存じます。 珈琲や紅茶にクッキーやケーキを用意して合間にゆったりする時間をつくってはいかがでしょうか。 そんなブレイクタイムに使いたい清水焼のうつわをご紹介します。

【ブレイクタイム】ほっと一息するときに使いたい清水焼のうつわ

お仕事や家事で日々お忙しいことかと存じます。 珈琲や紅茶にクッキーやケーキを用意して合間にゆったりする時間をつくってはいかがでしょうか。 そんなブレイクタイムに使いたい清水焼のうつわをご紹介します。

【朝食】モーニングにピッタリな京焼・清水焼

【朝食】モーニングにピッタリな京焼・清水焼

一日をアクティブに過ごすには朝の過ごし方がとても大事です。 お気に入りのうつわで素敵なモーニング。 今回は朝食にピッタリな京焼・清水焼のうつわをご紹介します。

【朝食】モーニングにピッタリな京焼・清水焼

一日をアクティブに過ごすには朝の過ごし方がとても大事です。 お気に入りのうつわで素敵なモーニング。 今回は朝食にピッタリな京焼・清水焼のうつわをご紹介します。

【洋食】京焼・清水焼をつかった洋のテーブル 2024年秋

【洋食】京焼・清水焼をつかった洋のテーブル 2024年秋

伝統工芸品って和のイメージがありますよね。 京焼・清水焼もやはり和食器が多いのは事実ですが、洋のシーンで使っても素敵な器がたくさんあります。 今回は洋のテーブルで使える京焼・清水焼のうつわをご紹介します。  

【洋食】京焼・清水焼をつかった洋のテーブル 2024年秋

伝統工芸品って和のイメージがありますよね。 京焼・清水焼もやはり和食器が多いのは事実ですが、洋のシーンで使っても素敵な器がたくさんあります。 今回は洋のテーブルで使える京焼・清水焼のうつわをご紹介します。  

【和食】秋に使いたい清水焼のうつわ 2024年秋 

【和食】秋に使いたい清水焼のうつわ 2024年秋 

暑さも少し落ち着いてきて、秋の到来を感じるようになってきました。今回は、高級料亭でも多く使われるハイクラスな京焼・清水焼の食器をご紹介します。

【和食】秋に使いたい清水焼のうつわ 2024年秋 

暑さも少し落ち着いてきて、秋の到来を感じるようになってきました。今回は、高級料亭でも多く使われるハイクラスな京焼・清水焼の食器をご紹介します。