京焼・清水焼を楽しむ

抹茶碗のお手入れと取り扱いガイド|種類別に学ぶ正しい扱い方

抹茶碗のお手入れと取り扱いガイド|種類別に学ぶ正しい扱い方

⏱️ 所要時間:約6〜8分で読めます 毎日の茶の湯の時間を豊かにしてくれる抹茶碗。美しい絵付けや手に馴染むやわらかい質感は、使い手の心を癒してくれる存在です。けれども、その魅力を長く楽しむには、正しいお手入れと取り扱いが欠かせません。この記事では、抹茶碗のお手入れの基本に加え、素材や装飾ごとの取り扱いポイントを分かりやすく解説します。 1. 抹茶碗のお手入れ|基本の流れ 抹茶碗の多くは陶器でつくられており、磁器製のものは少数派です。特に楽焼などの抹茶碗は、独特の土の風合いや柔らかさを持ち、茶道の精神性を色濃く映し出す器として大切に扱われています。 使用前:目止めと湯通し 陶器製の抹茶碗は吸水性が高く、そのまま使用すると茶渋やシミの原因に。使う前には、ぬるま湯に数時間浸す「目止め」を行い、汚れの染み込みを防ぎます。茶会の直前には軽く湯通しすることで割れを防ぎます。 楽焼は低温焼成で柔らかく、熱衝撃に弱いため、ぬるま湯での馴染ませが重要です。 使用後:やさしく手洗い 使用後はぬるま湯でやさしく洗い、柔らかい布やスポンジで汚れを落とします。中性洗剤は必要最低限に。金彩や上絵付けの器は特に注意が必要です。 乾燥と保管 ご使用後は熱湯で軽く流すと乾燥が早まり、カビの予防になります。洗浄後は布で拭かず、高台を上にして陰干し。5〜7日かけてしっかり乾燥させ、桐箱など通気性の良い容器で保管します。ウレタンなど通気性のない緩衝材で包むと、湿気がこもるため、布で保管されることをオススメします。 素材 特性 お手入れのポイント 陶器(土もの) 吸水性高い・やわらかい仁清地・楽焼・唐津焼・萩焼など多くの抹茶碗に使用 湯通し必須/目止め効果あり/手洗い・陰干し 磁器(石もの) 吸水性ほぼなし・硬く丈夫 洗剤・食洗機OK(※装飾に注意)/急冷NG 2. 装飾・釉薬ごとの注意点 装飾 上絵付け(釉の上に彩色) 本焼きの後に釉薬の上から絵具で絵付けする方法です。 京焼・清水焼に多い仁清地に上絵付したものなどが代表で、鮮やかな色彩と金彩など華やかな装飾が特徴です。 摩擦や熱に弱く、食洗機や電子レンジは避けましょう。多くの抹茶碗に用いられており、丁寧な手洗いと個別収納が基本です。 下絵付け(釉の下に彩色)...

抹茶碗のお手入れと取り扱いガイド|種類別に学ぶ正しい扱い方

⏱️ 所要時間:約6〜8分で読めます 毎日の茶の湯の時間を豊かにしてくれる抹茶碗。美しい絵付けや手に馴染むやわらかい質感は、使い手の心を癒してくれる存在です。けれども、その魅力を長く楽しむには、正しいお手入れと取り扱いが欠かせません。この記事では、抹茶碗のお手入れの基本に加え、素材や装飾ごとの取り扱いポイントを分かりやすく解説します。 1. 抹茶碗のお手入れ|基本の流れ 抹茶碗の多くは陶器でつくられており、磁器製のものは少数派です。特に楽焼などの抹茶碗は、独特の土の風合いや柔らかさを持ち、茶道の精神性を色濃く映し出す器として大切に扱われています。 使用前:目止めと湯通し 陶器製の抹茶碗は吸水性が高く、そのまま使用すると茶渋やシミの原因に。使う前には、ぬるま湯に数時間浸す「目止め」を行い、汚れの染み込みを防ぎます。茶会の直前には軽く湯通しすることで割れを防ぎます。 楽焼は低温焼成で柔らかく、熱衝撃に弱いため、ぬるま湯での馴染ませが重要です。 使用後:やさしく手洗い 使用後はぬるま湯でやさしく洗い、柔らかい布やスポンジで汚れを落とします。中性洗剤は必要最低限に。金彩や上絵付けの器は特に注意が必要です。 乾燥と保管 ご使用後は熱湯で軽く流すと乾燥が早まり、カビの予防になります。洗浄後は布で拭かず、高台を上にして陰干し。5〜7日かけてしっかり乾燥させ、桐箱など通気性の良い容器で保管します。ウレタンなど通気性のない緩衝材で包むと、湿気がこもるため、布で保管されることをオススメします。 素材 特性 お手入れのポイント 陶器(土もの) 吸水性高い・やわらかい仁清地・楽焼・唐津焼・萩焼など多くの抹茶碗に使用 湯通し必須/目止め効果あり/手洗い・陰干し 磁器(石もの) 吸水性ほぼなし・硬く丈夫 洗剤・食洗機OK(※装飾に注意)/急冷NG 2. 装飾・釉薬ごとの注意点 装飾 上絵付け(釉の上に彩色) 本焼きの後に釉薬の上から絵具で絵付けする方法です。 京焼・清水焼に多い仁清地に上絵付したものなどが代表で、鮮やかな色彩と金彩など華やかな装飾が特徴です。 摩擦や熱に弱く、食洗機や電子レンジは避けましょう。多くの抹茶碗に用いられており、丁寧な手洗いと個別収納が基本です。 下絵付け(釉の下に彩色)...

京都散策に役立つ|京焼・清水焼 窯元めぐりガイド-Stories and insights about Japanese pottery, artists, and Kyoto craftsmanship.

京都散策に役立つ|京焼・清水焼 窯元めぐりガイド

ブログをご覧の皆様、こんにちは。コトポッター店主の横山です。 突然ですが、京焼・清水焼の窯元はどこにあるかご存じでしょうか? 例えば、信楽焼は滋賀県信楽町、有田焼は佐賀県有田町など、焼き物の名前自体が産地名になっているものが多いです。 しかし、京焼・清水焼の窯元は京都府下のあらゆる場所に点在しています。 京都市内では山科の清水焼団地や泉涌寺地区、平等院鳳凰堂がある宇治市の炭山などが代表的ですが、住宅街や山間にも工房を構える陶工がいます。 そこで今回は、清水焼窯元の代表的な産地の地区をまとめてみたいと思います。京都散策のお役に立てれば幸いです。 目次 1. 五条坂 2. 泉涌寺地区 3. 清水焼団地 4. 宇治・炭山陶芸 1. 五条坂 清水寺へ続く歴史ある五条坂。後述する清水焼団地への移転後は数が減ったものの、今でも古くから続く窯元が軒を連ねています。 観光の合間に立ち寄りやすく、ギャラリー併設の工房も多いエリアです。 京阪電車「清水五条」駅から清水寺まで徒歩約30分。 ギャラリー併設の窯元(一例) 暁山 陶泉窯 清水六兵衛 藤平陶芸 京焼ひらの 「京都陶磁器会館」では京焼・清水焼の器を多く展示、企画展も随時開催されています。 京都陶磁器会館 アクセス 毎年夏頃に開催される「五条若宮陶器祭」では、京都中の窯元が出展。窯元から直接購入できる貴重な機会です。 (※コロナ禍以前の「五条陶器祭」とは開催形式が異なります)...

京都散策に役立つ|京焼・清水焼 窯元めぐりガイド

ブログをご覧の皆様、こんにちは。コトポッター店主の横山です。 突然ですが、京焼・清水焼の窯元はどこにあるかご存じでしょうか? 例えば、信楽焼は滋賀県信楽町、有田焼は佐賀県有田町など、焼き物の名前自体が産地名になっているものが多いです。 しかし、京焼・清水焼の窯元は京都府下のあらゆる場所に点在しています。 京都市内では山科の清水焼団地や泉涌寺地区、平等院鳳凰堂がある宇治市の炭山などが代表的ですが、住宅街や山間にも工房を構える陶工がいます。 そこで今回は、清水焼窯元の代表的な産地の地区をまとめてみたいと思います。京都散策のお役に立てれば幸いです。 目次 1. 五条坂 2. 泉涌寺地区 3. 清水焼団地 4. 宇治・炭山陶芸 1. 五条坂 清水寺へ続く歴史ある五条坂。後述する清水焼団地への移転後は数が減ったものの、今でも古くから続く窯元が軒を連ねています。 観光の合間に立ち寄りやすく、ギャラリー併設の工房も多いエリアです。 京阪電車「清水五条」駅から清水寺まで徒歩約30分。 ギャラリー併設の窯元(一例) 暁山 陶泉窯 清水六兵衛 藤平陶芸 京焼ひらの 「京都陶磁器会館」では京焼・清水焼の器を多く展示、企画展も随時開催されています。 京都陶磁器会館 アクセス 毎年夏頃に開催される「五条若宮陶器祭」では、京都中の窯元が出展。窯元から直接購入できる貴重な機会です。 (※コロナ禍以前の「五条陶器祭」とは開催形式が異なります)...

【ブレイクタイム】ほっと一息するときに使いたい清水焼のうつわ-Stories and insights about Japanese pottery, artists, and Kyoto craftsmanship.

【ブレイクタイム】ほっと一息するときに使いたい清水焼のうつわ

お仕事や家事で日々お忙しいことかと存じます。 珈琲や紅茶にクッキーやケーキを用意して合間にゆったりする時間をつくってはいかがでしょうか。 そんなブレイクタイムに使いたい清水焼のうつわをご紹介します。

【ブレイクタイム】ほっと一息するときに使いたい清水焼のうつわ

お仕事や家事で日々お忙しいことかと存じます。 珈琲や紅茶にクッキーやケーキを用意して合間にゆったりする時間をつくってはいかがでしょうか。 そんなブレイクタイムに使いたい清水焼のうつわをご紹介します。

【朝食】モーニングにピッタリな京焼・清水焼-Stories and insights about Japanese pottery, artists, and Kyoto craftsmanship.

【朝食】モーニングにピッタリな京焼・清水焼

一日をアクティブに過ごすには朝の過ごし方がとても大事です。 お気に入りのうつわで素敵なモーニング。 今回は朝食にピッタリな京焼・清水焼のうつわをご紹介します。

【朝食】モーニングにピッタリな京焼・清水焼

一日をアクティブに過ごすには朝の過ごし方がとても大事です。 お気に入りのうつわで素敵なモーニング。 今回は朝食にピッタリな京焼・清水焼のうつわをご紹介します。

【洋食】京焼・清水焼をつかった洋のテーブル 2024年秋-Stories and insights about Japanese pottery, artists, and Kyoto craftsmanship.

【洋食】京焼・清水焼をつかった洋のテーブル 2024年秋

伝統工芸品って和のイメージがありますよね。 京焼・清水焼もやはり和食器が多いのは事実ですが、洋のシーンで使っても素敵な器がたくさんあります。 今回は洋のテーブルで使える京焼・清水焼のうつわをご紹介します。  

【洋食】京焼・清水焼をつかった洋のテーブル 2024年秋

伝統工芸品って和のイメージがありますよね。 京焼・清水焼もやはり和食器が多いのは事実ですが、洋のシーンで使っても素敵な器がたくさんあります。 今回は洋のテーブルで使える京焼・清水焼のうつわをご紹介します。  

【和食】秋に使いたい清水焼のうつわ 2024年秋 -Stories and insights about Japanese pottery, artists, and Kyoto craftsmanship.

【和食】秋に使いたい清水焼のうつわ 2024年秋 

暑さも少し落ち着いてきて、秋の到来を感じるようになってきました。今回は、高級料亭でも多く使われるハイクラスな京焼・清水焼の食器をご紹介します。

【和食】秋に使いたい清水焼のうつわ 2024年秋 

暑さも少し落ち着いてきて、秋の到来を感じるようになってきました。今回は、高級料亭でも多く使われるハイクラスな京焼・清水焼の食器をご紹介します。