コレクション: <清水焼> 抹茶碗
茶道の時間を豊かに彩る、京焼・清水焼の抹茶碗コレクション。
伝統の技で丁寧に作られた抹茶碗は、使うたびに心を落ち着かせてくれる一品です。
シンプルで落ち着いたものから、華やかな絵付けが施されたものまで、さまざまなデザインが揃っています。
自分にぴったりの抹茶碗を見つけて、特別な一服を楽しんでみてください。

【特集】涼を楽しむ、夏の抹茶碗
暑い季節にひんやりとした癒しをくれる、涼やかな趣の抹茶碗を集めました。
夏らしい青々とした葉や、涼し気な色合いのデザインが揃います。
-
抹茶碗 スイカ(黄) 宝泉
通常価格 ¥6,800 JPY通常価格単価 / あたり¥4,180 JPYセール価格 ¥6,800 JPY -
抹茶碗 浅葱交趾 竜田川に和歌 一如
通常価格 ¥33,000 JPY通常価格単価 / あたり -
平抹茶碗 白鳳 イッチン流水 山本一如
通常価格 ¥44,000 JPYセール価格 ¥44,000 JPY単価 / あたり -
抹茶碗 浅葱白鳳交趾 四季草花に蝶 山本一如
通常価格 ¥61,000 JPYセール価格 ¥61,000 JPY単価 / あたり
1
/
の
5
【特集】普段使いにオススメの抹茶碗
気軽なお茶時間に寄り添う、普段使いに最適な抹茶碗を集めました。
季節を問わず楽しめる柄と、手なじみのよいかたちが毎日を心地よく彩ります。
-
小福茶碗 宝尽くし 深田香奈重
通常価格 ¥8,800 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 三島 与し三
通常価格 ¥5,800 JPY通常価格単価 / あたり¥4,180 JPYセール価格 ¥5,800 JPY -
抹茶碗 御本手三島 開山
通常価格 ¥8,800 JPY通常価格単価 / あたり¥4,180 JPYセール価格 ¥8,800 JPY -
抹茶碗 束ね熨斗 宝泉
通常価格 ¥4,400 JPY通常価格単価 / あたり¥4,180 JPYセール価格 ¥4,400 JPY
1
/
の
5
-
抹茶碗 黒釉 梅絵 雄峰
通常価格 ¥22,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 色絵琳派 松に雪 善昇
通常価格 ¥22,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 色絵琳派 牡丹 善昇
通常価格 ¥22,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 若冲写 犬図 善昇
通常価格 ¥22,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 若冲写 桃図 善昇
通常価格 ¥22,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 枝垂桜 陶楽
通常価格 ¥22,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 富士に鶴 陶楽
通常価格 ¥28,600 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 節分草 良二
通常価格 ¥22,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 八つ橋 雄峰
通常価格 ¥22,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 福ネズミ 万祥
通常価格 ¥5,500 JPY通常価格単価 / あたり -
平抹茶碗 朝顔 宝泉
通常価格 ¥6,800 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 織部 紅葉に鹿 宝泉
通常価格 ¥6,800 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 紅葉にキツネ 昇
通常価格 ¥5,800 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 織部ネコ 宝泉
通常価格 ¥6,200 JPY通常価格単価 / あたり -
売り切れ
小抹茶碗 桜 俊山窯
通常価格 ¥6,200 JPY通常価格単価 / あたり売り切れ -
片口抹茶碗 紅白梅 俊山窯
通常価格 ¥33,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 ラスター彩鳳凰 俊山窯
通常価格 ¥44,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 乾山 吉野山 俊山窯
通常価格 ¥33,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 乾山写 漢詩山水 俊山窯
通常価格 ¥22,000 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 乾山写 銹絵椿図 俊山窯
通常価格 ¥10,500 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 桔梗 俊山窯
通常価格 ¥7,200 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 菖蒲 俊山窯
通常価格 ¥7,200 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 紅葉 俊山窯
通常価格 ¥7,200 JPY通常価格単価 / あたり -
抹茶碗 紫陽花 俊山窯
通常価格 ¥7,200 JPY通常価格単価 / あたり -
平抹茶碗 白鳳 イッチン流水 山本一如
通常価格 ¥44,000 JPYセール価格 ¥44,000 JPY単価 / あたり -
抹茶碗 桃色交趾 桜に観世水 山本一如
通常価格 ¥66,000 JPYセール価格 ¥66,000 JPY単価 / あたり -
抹茶碗 浅葱白鳳交趾 四季草花に蝶 山本一如
通常価格 ¥61,000 JPYセール価格 ¥61,000 JPY単価 / あたり -
抹茶碗 朝焼け鶴 山本一如
通常価格 ¥37,000 JPYセール価格 ¥37,000 JPY単価 / あたり -
抹茶碗 老松 山本一如
通常価格 ¥44,000 JPYセール価格 ¥44,000 JPY単価 / あたり -
抹茶碗 桃色交趾紅葉 山本一如
通常価格 ¥53,000 JPYセール価格 ¥53,000 JPY単価 / あたり -
抹茶碗 紫式部と花丸紋 山本一如
通常価格 ¥44,000 JPYセール価格 ¥44,000 JPY単価 / あたり -
抹茶碗 紫式部と椿 山本一如
通常価格 ¥44,000 JPYセール価格 ¥44,000 JPY単価 / あたり -
抹茶碗 紫式部と大弐三位 山本一如
通常価格 ¥44,000 JPYセール価格 ¥44,000 JPY単価 / あたり -
抹茶碗 浪裏に富士 善昇
通常価格 ¥35,000 JPY通常価格単価 / あたり -
売り切れ
抹茶碗 内絵桜 善昇
通常価格 ¥22,000 JPY通常価格単価 / あたり売り切れ

季節におすすめの抹茶碗
京都の工芸品の風情を季節で感じたい方にオススメ。
抹茶碗 青楓 安徳
通常価格
¥8,700 JPY
通常価格
セール価格
¥8,700 JPY
単価
/
あたり
税込










清水焼 定番の抹茶碗
長く愛される定番の一品。はじめての抹茶碗にもオススメ。
抹茶碗 黒楽 芳楽
通常価格
¥9,800 JPY
通常価格
¥4,180 JPY
セール価格
¥9,800 JPY
単価
/
あたり
税込









店主イチオシの抹茶碗
店主厳選の珠玉の逸品。美しい清水焼を堪能したい方にオススメ。
抹茶碗 浪裏に富士 善昇
通常価格
¥35,000 JPY
通常価格
セール価格
¥35,000 JPY
単価
/
あたり
税込












抹茶碗に関するFAQ
1. 選び方・使い方
Q. 初めての抹茶碗、どんな形を選べばいいですか?
「碗形(わんなり)」がおすすめです。手に馴染みやすく、季節を問わず使えるため初心者に最適です。
Q. 季節によって抹茶碗の形を変えるべきですか?
はい。夏は涼しげな「平なり(広口・浅型)」、冬は保温性のある「筒なり(深型)」など、形状によって季節感や実用性が異なります。
Q. 薄茶と濃茶で使い分けは必要ですか?
濃茶には深く重厚な碗、薄茶には泡立てやすい広口の碗が向いています。兼用も可能ですが、用途や場に応じて選ぶのが茶道の所作にかないます。
Q. お茶会用と普段使い用の違いは?
お茶会ではシーンに応じて抹茶碗を使い分けます。例えば、格式ある場では華やかな装飾が避けられたり、黒楽や天目が適さないこともあります。日常使いでは自由に選べます。
Q. 抹茶碗は抹茶以外にも使えますか?
はい。果物・かき氷・和菓子など、盛り鉢やデザート碗としても活躍します。特に遊び心のあるデザインの抹茶碗は、多用途に使えます。
Q. 初心者におすすめの抹茶碗はありますか?
手に馴染みやすく、飽きのこない形や色味のものがおすすめです。具体的な商品名は、在庫状況によりご案内しておりません。
Q. 抹茶碗の価格に差があるのはなぜですか?
作家の知名度、装飾の精緻さ、技法や焼成方法によって価格に差が出ます。日常使いから収集向けまで多様な価格帯が存在します。
2. 装飾・お手入れ
Q. 金彩や上絵付けの抹茶碗はどう扱うべき?
摩擦や熱に弱いため、やさしく手洗いし、金彩や絵付け部分には直接触れないように注意しましょう。食洗機・電子レンジは避けてください。
Q. 装飾や釉薬によってお手入れは変わりますか?
はい。仁清地は貫入に茶渋が入りやすく湯通しが重要、交趾焼は酸や衝撃に弱く丁寧な手洗いを、天目釉は指紋が目立ちやすく乾拭きが推奨されます。
3. 使用前と使用後のお手入れ
Q. 初めて使うとき「目止め」は必要ですか?
はい。ぬるま湯に数時間浸けることで、茶渋や汚れの染み込みを防ぎ、器を長持ちさせられます。
Q. 湯通しや煮沸処理は必要ですか?
初回使用や寒暖差が大きい時期には、湯通しを行うと割れを防げます。煮沸処理は初回だけで十分です。
Q. 抹茶碗は食洗機で洗っても大丈夫ですか?
基本的にNGです。装飾が剥がれる恐れがあり、急激な熱で割れる可能性もあります。手洗いが基本です。
Q. 正しい洗い方は?
ぬるま湯と柔らかい布や指でやさしく洗ってください。中性洗剤は必要最低限に、金彩・装飾部分はこすらないようにしましょう。
Q. 乾燥の仕方と保管方法は?
洗浄後は布で拭かず、高台を上にして自然乾燥。5~7日間陰干しし、完全に乾いたら布や桐箱など通気性のよい素材で包んで保管してください。
4. トラブル対処・保管
Q. 茶渋や黒ずみが取れません。どうすれば?
重曹ペーストや塩素系漂白剤で短時間つけ置きします。絵付けなどの装飾があるものは、装飾にかからないように注意してください。
Q. 高台に黒ずみや輪染みが出た場合は?
湿気や手アカによるもので、重曹+ぬるま湯のつけ置きで改善することがあります。貫入の染みは風合いとして楽しむ考え方もあります。
Q. カビが生えたらどうすれば?
塩素系漂白剤での短時間処理が有効です。ただし、絵付けなどの装飾がある部分にはかからないようにしてください。処理後はしっかりすすいで乾燥させましょう。
Q. 保管時の注意点は?
湿気がこもる密閉資材(ビニールやウレタン)を避け、よく乾燥させた上で布や桐箱で保管するのが理想です。
5. 関連道具
Q. 茶筅や茶杓と一緒に保管できますか?
茶筅は使用後に水で洗い、自然乾燥させて専用ホルダーに。茶杓は水に弱いため乾拭きのみで、別々に保管するのがおすすめです。