伝統技法で表現する独自の世界 森里陶楽

熟練の技と華やかな彩り

唯一無二の「紫彩華紋(しさいかもん)」

京都・山科にある「清水焼団地」で、三代目・森里陶楽(もりさと とうらく)さんは、40年以上にわたってうつわ作りに取り組んでいます。

窯元の家に生まれ育ち、陶芸は身近な存在。自然な流れでその道を歩み始めました。
1996年には工房「陶楽窯(とうらくがま)」を継ぎ、「三代目・陶楽」として作陶を続けています。

工房では、当代の陶楽さんを中心に、若手の職人たちも一緒に和やかな雰囲気でうつわ作りに励んでいます。

 

伝統をベースに、華やかに進化

陶楽窯では昔ながらの技法を大切にしながら、現代の暮らしに合う美しさを追求しています。
中でも、花模様を土に押し付けて模様をつける「三島手(みしまで)」と呼ばれる手法は、長く受け継がれてきた伝統技法。

それをもとに生まれたのが、代表作の「紫彩華紋(しさいかもん)」シリーズです。

 

紫が織りなす、気品ある華やかさ

紫のグラデーションに金の装飾が映える「紫彩華紋」は、どこか異国的で気品のある佇まい。
うつわ全体にちりばめられた花模様や色彩のバランスが美しく、目を引きます。

形も模様もとても手が込んでいて、使う人にも、見る人にも楽しんでもらえるよう工夫されています。

「手に取ったときの質感や使いやすさも大切にしている」と語る陶楽さん。
細部まで丁寧に仕上げられた作品からは、その思いがしっかり伝わってきます。

 

次の時代へ受け継がれる世界観

陶楽さんは今後も「紫彩華紋」の世界観を深めながら、新たな表現に挑戦していく予定です。
その作品は、日々の食卓を華やかに彩るだけでなく、工房で丁寧に作られた風景まで思い起こさせてくれることでしょう。

 

<三代目陶楽 森里秀夫 陶歴>

1959年 京都に生まれる

1977年  京都市日吉が丘高校美術コース日本画卒業

1981年 京都府陶工高等専門学校卒業

同年、手塚玉堂に師事

二代目陶楽の元で作陶を始める

工学博士山本徳治氏の釉薬研究所「美泥塾」に入塾する

1996年 三代目陶楽を襲名

京焼・清水焼伝統工芸士の称号を受ける

全国伝統工芸品展にて日本商工会議所会頭賞を受ける

日本橋高島屋をはじめ全国各地で個展を開催


店主のイラスト

KOTOPOTTER 店主

横山雅駿

10年以上にわたり、京焼・清水焼はじめ伝統工芸品や陶磁器に携わっています。

京都の窯元や陶芸家と連携し知見や審美眼を深めながら、新しい伝統工芸品の在り方を模索しています。

2024年に京焼・清水焼専門のECサイトKOTOPOTTERを立ち上げました。


ブログに戻る