名無し草のように nasagu 的場美幸

日常に寄り添う、無名草(なぐさ)のうつわ
的場美幸と「nagusa」

的場美幸の作品と工房風景

2024年の春、京都市山科区の静かな住宅街に新たな清水焼の工房 「nagusa」 が誕生しました。

岡山で生まれ、絵を学び、京都で陶芸を修めた的場美幸(まとば みゆき)さん。

創作の道を進む中で、「うつわ作りこそが自分の表現」と決意しました。


「nagusa」に込めた想い

nagusaの工房写真

工房の名前 「nagusa」 は「名無し草」に由来します。日常にそっと寄り添うようなうつわを作りたい──そんな思いが込められています。

京都の窯元で何年も修行を積み、満を持して自身の工房を構えた的場さん。

広々とした空間には真新しい道具が整然と並び、ロクロを回す手は迷いなく、淡々と作業をこなします。

ロクロを回す様子


安南手の素朴な美しさ

安南手を思わせる器

nagusaのうつわには、どこかエスニックな雰囲気が漂います。その創作の原点は、ベトナムにルーツを持つ 「安南手」 の焼き物にあります。

安南手とは陶器に呉須や鉄絵で模様を描き、灰釉をかけて仕上げる技法。

安南染付輪花酒呑(15世紀 ベトナム)

  • 安南染付輪花酒呑(ベトナム 15世紀)
  • 画像の出展:Colbase

絵のにじみやムラさえも味わいとなる、素朴で気取らない焼き物です。その自由な表現は、的場さんの作風とも自然に重なりました。


時を超えて愛される器を

絵付けの様子

絵とデザインを学んできた的場さんは、安南手の名品を単に模倣するのではなく、自身のクリエイティブをそこに落とし込みます。

懐かしさの中に新鮮さが宿る、現代の感覚を反映したうつわへと昇華させています。

時を超えて愛され、日常で使われてきたうつわが、やがて芸術品としての価値を持つこともある。

nagusaの器

そうした歴史を紡いできた、名もなき陶工たちのように、今日も的場さんは静かに作陶に励んでいます。

新しい工房から生み出されるうつわは、きっとこれから多くの人に愛され、日々の暮らしに寄り添っていくことでしょう。

nagusaの作品イメージ


nagusa 的場美幸 略歴

  • 平成30年 尾道市立大学 美術学科 卒業
  • 令和2年 京都府立陶工高等技術専門校 卒業
  • その後 京都市内の窯元で修行
  • 令和6年 京都市山科区で独立


店主のイラスト

KOTOPOTTER 店主

横山雅駿

10年以上にわたり、京焼・清水焼はじめ伝統工芸品や陶磁器に携わっています。

京都の窯元や陶芸家と連携し知見や審美眼を深めながら、新しい伝統工芸品の在り方を模索しています。

2024年に京焼・清水焼専門のECサイトKOTOPOTTERを立ち上げました。

ブログに戻る