生涯をささげた技術
一珍交趾焼の名匠
京焼・清水焼の世界では、作り手の数だけ個性があり、表現方法もさまざまです。
その中でも特に高度な技術を要するのが、「一珍交趾(いっちんこうち)」という技法です。
この技法では、素焼きの陶器の表面に細い線状の土を盛り上げて模様を描き、その上からガラスのような光沢を持つ交趾釉(こうちゆう)をかけて焼き上げます。
交趾釉は焼成前に流れやすく、温度管理も非常に難しいため、高い経験と感覚が必要とされます。しかし、焼き上がった作品は、目を引くほど鮮やかで、美しい光沢に包まれます。
一珍交趾に人生をかけた陶芸家
山本一如(やまもと いちにょ)さんは、この繊細で華やかな技法に人生を捧げてきた陶芸家です。
1949年に大阪に生まれ、名工・初代中村翠嵐(なかむら すいらん)氏に師事。
その後、独立して自身の窯を開き、多くの名窯からも高い評価を受けました。
数々の公募展で受賞を重ねながらも、常に謙虚に、ひたすらに作品と向き合い続けてきました。
今もなお、一つひとつ丁寧に
現在は自宅を改装した作業場で、体に気を配りながら、少量ずつこだわりの作品を制作しています。
「多くの人に自分の作品を見てもらいたい」「よい作品を残したい」
そう語る山本さんの言葉からは、純粋な創作への情熱が伝わってきます。
彼が手がける一珍交趾のうつわは、ひと目で記憶に残る華やかさと緻密さを持ち、京焼の歴史に確かな足跡を残しています。
作家プロフィール|山本 一如(やまもと いちにょ)
- 1949年 大阪府に生まれる
- 初代 中村翠嵐に師事
- 京都清水焼展 グランプリ受賞
- 京都清水焼展 市長賞 受賞
- 京都清水焼展 通産大臣賞 受賞
- 京都府伝統工芸技術展にて3回連続優勝、以後は招待出品
KOTOPOTTER 店主
横山雅駿
10年以上にわたり、京焼・清水焼はじめ伝統工芸品や陶磁器に携わっています。
京都の窯元や陶芸家と連携し知見や審美眼を深めながら、新しい伝統工芸品の在り方を模索しています。
2024年に京焼・清水焼専門のECサイトKOTOPOTTERを立ち上げました。