陶芸について

尾形乾山の生涯とその足跡を辿る

尾形乾山の生涯とその足跡を辿る

ブログをご覧の皆様。こんにちは。 コトポッター店主の横山です。 現代の陶芸に通じる礎を気づいた陶匠・尾形乾山。 京都で生まれ江戸で没した乾山ですが、その生涯の痕跡は今でも多くの場所で見られます。 今回は京都の乾山の足跡をめぐりながら、乾山の生涯を回想していきたいと思います。   1. 幼少期の舞台:雁金屋跡地 尾形乾山が生まれたのは1663年(寛文3年)。 京都の上京区にあった呉服商「雁金屋」の三男として誕生しました。 雁金屋は皇室や将軍家に呉服を納める名門商家で、文化的教養に恵まれた家庭でした。 父・宗謙、兄・光琳とともに能楽や絵画、和歌といった芸術に触れる日々を送りました。しかし、1678年(延宝6年)、東福門院の死去をきっかけに雁金屋は顧客を失い、経営が傾きます。 父・宗謙は大名貸しに手を出しますが回収に失敗し、家業は没落。 それでも宗謙は死後に多くの遺産を残し、兄・光琳は奔放な生活を送り芸の肥やしにし、のちの尾形光琳の大成の礎にしました。 兄とは対照的に内省的な性格であった乾山は書や禅の教えを学び、知的で静かな日々を送ったとされています。 尾形乾山の生家とされる雁金屋の正確な場所は不明ですが、当時の京都の上京区、中立売小川付近が候補地とされています。 2. 禅と陶法を学ぶ:仁和寺南の習静堂 1689年(元禄2年)、乾山は仁和寺の南に「習静堂」を構え、禅の教えを学び始めます。 この静かな環境で、彼は詩文や書に親しみつつ、陶芸の基礎技術を学びました。   この時期、乾山が直接師事したのが名陶工・野々村仁清でした。仁清からは、華やかな色絵技法や茶道具制作の基礎を学びます。 乾山の自筆伝書『陶工必用』(1637年)には、仁清から伝授された技法が詳しく記されており、釉薬の調合や焼成技術の他、窯の管理方法に至るまで、当時の陶芸の最先端が反映されています。   仁清からの教えは、乾山が後に作る抹茶碗や香合、水指など、茶道具の多くに活かされました。 仁和寺の精神的な静けさと仁清の高度な技術が、乾山の陶芸家としての基盤を築いたのです。   乾山が禅と書を学んだ「習静堂」の跡地は残されていませんが、彼がこの地で精神性を育み、陶芸への道を歩み始めた歴史を感じることができます。    ...

尾形乾山の生涯とその足跡を辿る

ブログをご覧の皆様。こんにちは。 コトポッター店主の横山です。 現代の陶芸に通じる礎を気づいた陶匠・尾形乾山。 京都で生まれ江戸で没した乾山ですが、その生涯の痕跡は今でも多くの場所で見られます。 今回は京都の乾山の足跡をめぐりながら、乾山の生涯を回想していきたいと思います。   1. 幼少期の舞台:雁金屋跡地 尾形乾山が生まれたのは1663年(寛文3年)。 京都の上京区にあった呉服商「雁金屋」の三男として誕生しました。 雁金屋は皇室や将軍家に呉服を納める名門商家で、文化的教養に恵まれた家庭でした。 父・宗謙、兄・光琳とともに能楽や絵画、和歌といった芸術に触れる日々を送りました。しかし、1678年(延宝6年)、東福門院の死去をきっかけに雁金屋は顧客を失い、経営が傾きます。 父・宗謙は大名貸しに手を出しますが回収に失敗し、家業は没落。 それでも宗謙は死後に多くの遺産を残し、兄・光琳は奔放な生活を送り芸の肥やしにし、のちの尾形光琳の大成の礎にしました。 兄とは対照的に内省的な性格であった乾山は書や禅の教えを学び、知的で静かな日々を送ったとされています。 尾形乾山の生家とされる雁金屋の正確な場所は不明ですが、当時の京都の上京区、中立売小川付近が候補地とされています。 2. 禅と陶法を学ぶ:仁和寺南の習静堂 1689年(元禄2年)、乾山は仁和寺の南に「習静堂」を構え、禅の教えを学び始めます。 この静かな環境で、彼は詩文や書に親しみつつ、陶芸の基礎技術を学びました。   この時期、乾山が直接師事したのが名陶工・野々村仁清でした。仁清からは、華やかな色絵技法や茶道具制作の基礎を学びます。 乾山の自筆伝書『陶工必用』(1637年)には、仁清から伝授された技法が詳しく記されており、釉薬の調合や焼成技術の他、窯の管理方法に至るまで、当時の陶芸の最先端が反映されています。   仁清からの教えは、乾山が後に作る抹茶碗や香合、水指など、茶道具の多くに活かされました。 仁和寺の精神的な静けさと仁清の高度な技術が、乾山の陶芸家としての基盤を築いたのです。   乾山が禅と書を学んだ「習静堂」の跡地は残されていませんが、彼がこの地で精神性を育み、陶芸への道を歩み始めた歴史を感じることができます。    ...

京焼・清水焼の名工 尾形乾山とは

京焼・清水焼の名工 尾形乾山とは

ブログをご覧の皆様、こんにちは。 コトポッター店主の横山です。 京焼・清水焼を語る上で欠かせない歴史上の重要な陶工、尾形乾山。 江戸時代の陶工ながら現存する作品も多く、また「乾山写し」として現代でもデザインを取り入れられています。 日本の陶芸に与えた影響の大きさから、彼の作品の多くが重要文化財として指定されています。 今回は名工・尾形乾山を陶匠や文化人、プロデューサーという側面から解説したいと思います!     1. 窯元名としての「乾山」 尾形深省(1663年~1743年)は江戸時代の陶工です。 ”乾山”という名は、現在では彼を指す個人名として知られていますが、もともとは彼が開いた窯元の名前でした。   (兄・尾形光琳と合作の角皿。表には光琳の絵による黄山谷の絵と光琳銘)   (同じ角皿の裏側には乾山による漢詩と深省銘)   「乾山」という名は、彼が開窯した鳴滝泉谷の立地に由来するものです。 京都の中央からみた「乾(北西)」の方角に位置する山という地名に由来し、地理的な特徴を活かしたものです。 「乾山」という名は単なる窯元名に留まらず、尾形乾山が手がけた作品とその美学を象徴する言葉となり、乾山焼として浸透していきました。 この名称が持つ響きや印象もまた、彼の作品が広く知られる一因となったといえるでしょう。     2. 文人としての尾形乾山 尾形乾山が活躍した江戸時代中期(18世紀前半)は、長い平和が続く元禄文化の流れを受け継ぎ、都市文化が成熟した時代でした。 この時期、武士や公家だけでなく、町人や商人も茶の湯や書画、和歌といった文化活動に積極的に参加するようになりました。   (乾山作。短冊状の角皿に和歌が描かれている)  ...

京焼・清水焼の名工 尾形乾山とは

ブログをご覧の皆様、こんにちは。 コトポッター店主の横山です。 京焼・清水焼を語る上で欠かせない歴史上の重要な陶工、尾形乾山。 江戸時代の陶工ながら現存する作品も多く、また「乾山写し」として現代でもデザインを取り入れられています。 日本の陶芸に与えた影響の大きさから、彼の作品の多くが重要文化財として指定されています。 今回は名工・尾形乾山を陶匠や文化人、プロデューサーという側面から解説したいと思います!     1. 窯元名としての「乾山」 尾形深省(1663年~1743年)は江戸時代の陶工です。 ”乾山”という名は、現在では彼を指す個人名として知られていますが、もともとは彼が開いた窯元の名前でした。   (兄・尾形光琳と合作の角皿。表には光琳の絵による黄山谷の絵と光琳銘)   (同じ角皿の裏側には乾山による漢詩と深省銘)   「乾山」という名は、彼が開窯した鳴滝泉谷の立地に由来するものです。 京都の中央からみた「乾(北西)」の方角に位置する山という地名に由来し、地理的な特徴を活かしたものです。 「乾山」という名は単なる窯元名に留まらず、尾形乾山が手がけた作品とその美学を象徴する言葉となり、乾山焼として浸透していきました。 この名称が持つ響きや印象もまた、彼の作品が広く知られる一因となったといえるでしょう。     2. 文人としての尾形乾山 尾形乾山が活躍した江戸時代中期(18世紀前半)は、長い平和が続く元禄文化の流れを受け継ぎ、都市文化が成熟した時代でした。 この時期、武士や公家だけでなく、町人や商人も茶の湯や書画、和歌といった文化活動に積極的に参加するようになりました。   (乾山作。短冊状の角皿に和歌が描かれている)  ...

現代における清水焼の位置づけ

現代における清水焼の位置づけ

美濃焼や有田焼、信楽焼など全国的に有名な陶芸の産地は多くあります。 陶芸とは関わりのない業種の方のお話すると、多くの方が”清水焼”を「しみずやき」と呼ばれます…。 清水焼はまだまだ一般的とは言いづらいような気がいたします。 改めて、清水焼は日本の焼き物の中でどういった立ち位置なのか振り返って考えました。

現代における清水焼の位置づけ

美濃焼や有田焼、信楽焼など全国的に有名な陶芸の産地は多くあります。 陶芸とは関わりのない業種の方のお話すると、多くの方が”清水焼”を「しみずやき」と呼ばれます…。 清水焼はまだまだ一般的とは言いづらいような気がいたします。 改めて、清水焼は日本の焼き物の中でどういった立ち位置なのか振り返って考えました。

陶器と磁器の違いとは?性質・歴史から選び方まで徹底解説!

陶器と磁器の違いとは?性質・歴史から選び方まで徹底解説!

陶磁器とは書いて字の通り「陶器」と「磁器」に分けられます。 どちらも焼き物ですが、性質やおすすめの使い方が少し異なります。 今回は、陶器と磁器の違いを解説し、おすすめの使い方をご紹介します。

陶器と磁器の違いとは?性質・歴史から選び方まで徹底解説!

陶磁器とは書いて字の通り「陶器」と「磁器」に分けられます。 どちらも焼き物ですが、性質やおすすめの使い方が少し異なります。 今回は、陶器と磁器の違いを解説し、おすすめの使い方をご紹介します。

京都の伝統工芸:時代を超えて受け継がれる匠の技と美意識

京都の伝統工芸:時代を超えて受け継がれる匠の技と美意識

日本の伝統文化の中心地である京都には京焼・清水焼をはじめ数多くの伝統工芸品が存在しています。 古くから変わらない熱意と美意識で取り組み、進化を遂げながら今もなお愛されている伝統工芸品。 本記事では、それらについて詳しく紹介します。

京都の伝統工芸:時代を超えて受け継がれる匠の技と美意識

日本の伝統文化の中心地である京都には京焼・清水焼をはじめ数多くの伝統工芸品が存在しています。 古くから変わらない熱意と美意識で取り組み、進化を遂げながら今もなお愛されている伝統工芸品。 本記事では、それらについて詳しく紹介します。

京都最大級の陶器市【第48回清水焼の郷まつり】

京都最大級の陶器市【第48回清水焼の郷まつり】

窯元直販のお手頃価格で清水焼を買うことができるとても楽しいイベントです。 今年の京都は暑さが長く続いきましたが、開催時期は過ごしやすい行楽日和の一日になるかと思います。 普段、表に出ず作陶に集中されている窯元や陶芸家の方々も出展されてて、思わぬ掘り出しものが見つかる…かもです。

京都最大級の陶器市【第48回清水焼の郷まつり】

窯元直販のお手頃価格で清水焼を買うことができるとても楽しいイベントです。 今年の京都は暑さが長く続いきましたが、開催時期は過ごしやすい行楽日和の一日になるかと思います。 普段、表に出ず作陶に集中されている窯元や陶芸家の方々も出展されてて、思わぬ掘り出しものが見つかる…かもです。